重度合併症の糖尿病から回復し、インシュリンの離脱が出来た猫 その1

プロフィールと既往歴
ロニーちゃん(仮名) 日本猫 13歳 去勢雄
7歳 歯科処置 10歳 胃腸炎
生活の背景
元々は、ご年配の女性と静かな生活を送っていた。事情によりロニーちゃんは一頭で生活することになり、しばらくの間、
女性の代わりに親族が通いでお世話をしていた。
10歳の頃より、家がリフォームされて小さな子供を含む親戚と同居することになった。
ロニーちゃんにとっては、それまでの生活から一変した環境で生活することになった。
主訴
昨晩より具合が悪い。 全く動かない。最近痩せて来ていた。
診察にて
横臥、虚脱、意識混濁、(ほとんど動けず横になったまま意識もうろうの状態) 重度脱水、削痩
診断
糖尿病性ケトアシドーシス
治療
血糖値が高い状態が持続する病気を糖尿病といいますが、初期の段階では血糖値が高いだけでは特別な症状は出ません。主な症状としては、尿の量が増える、飲水量が増える、また、食欲が増す等が上げられます。多くの場合、時間の経過とともに体重の減少が見られます。この段階でご家族が体調の変化に気付かれることは多くありません。
血糖値が高いままの状態が持続した場合、尿に余分な糖が排泄されて同時に水分や電解質等が失われていきます。
つまり、脱水が徐々に進んでいきます。一方、糖尿病では本来エネルギーとして利用されるはずの糖が利用出来ないため、筋肉や脂肪を分解してエネルギーとして利用するようになります。そのために身体は痩せて行きます。この時に発生する物質がケトン体です。脱水症状が進み、ケトン体が蓄積していく中で、身体は酸性に傾き循環状態が悪くなって行きます。
このような状態はご家族が気づかないまま進行していくため、元気が無いや食欲が無い等の症状が出た時には、既に命に関わるようなかなり状況が悪くなっていることが少なくありません。
治療は、脱水症状を改善すると伴にインシュリン注射により血糖値を正常に近づける必要はありますが、血糖値以外にも
電解質、ミネラル等にも異常が出ているため、経時的にモニターしながら、点滴の成分を随時調整して徐々に正常な状態へ戻していく必要があります。
しかし、既に身体が限界を迎えている場合や、膵臓や腎臓、肝臓などに合併症を伴う場合もあり、動物にとって大変な時間を過ごす事になります。
できる限りの治療を行っても、結果として、残念ながら救命出来ない場合もあります。
ロニーちゃんは治療開始3日目位から立てるようになり、徐々に回復してくれました。
食事の量が増え、血糖値が安定したので自宅でのインシュリン注射をお願いして退院となりました。
退院直後は、入院中と比べて食事量や飲水量、運動量が変化すること、また自宅でのインシュリン注射の状況などによって血糖値が不安定なため、注意深い観察が必要です。
ロニーちゃんは入院中から「糖尿病に適した食事」を良く食べてくれました。そのため、退院後も同じ食事のみを継続して頂き、糖尿病で具合が悪くなるまでに自宅で食べていたドライフードやおやつを止めて頂くようにお願いしました。
また、できる限りロニーちゃんにとっての静かな環境を整えて頂くようにお願いしました。
経過
退院後、自宅でインスリンの注射をしながら、日々の飲水量や尿量と、尿検査用紙による尿糖やケトン体のチェックを継続して頂きました。
また、通院により定期的な血糖値等のモニタリングを行っていきました。
定期的なモニタリングの中で血糖値が安定し、またインスリンの必要量が徐々に少なくなり、インスリンの注射を休薬出来る状態になりました。(インスリンの注射が必要無くなる状態を、インスリン療法からの離脱、糖尿病が寛解した、と表現することがあります)
一旦インスリンから離脱出来た場合も糖尿病が再発することもあるため、適切な食事を継続するとともに、生活環境に気をつけながら、定期検診を続けています。
ご家族のお話では、具合が悪くなる以前よりも元気な感じがするとのことでした。
猫の糖尿病では、人や犬の様に始めから膵臓のインシュリン分泌細胞にダメージが起きてインスリンが不足する、いわゆる1型の糖尿病はほとんど発生しないと考えられています。
猫は本来、血糖値を下げることが人や犬よりも苦手な動物であるために、食後の高い血糖値にインスリンが追いつかない、または肥満などによってインスリンの反応が鈍くなることが高血糖の持続に繋がり、これらのことが更にインスリンが不足する、反応が鈍くなるという悪循環となり、結果として糖尿病に陥ってしまうと考えられます。
実際には、糖尿病になってからの時間や複雑な病態が関係することがあるため、病態の違うそれぞれの猫を継続的に注意深く診ていく必要があります。
糖尿病に関係するコラムを過去に掲載しているので、そちらを合わせてご参照下さい
*この症例報告は昨年掲載したものですが、HPの編集中に削除してしまったため修正加筆して、再掲載しました。