人とは違う、「犬の熱中症」を再確認する|ふじみ野市

さくら動物病院

コラム

人とは違う、「犬の熱中症」を再確認する

コラム 

犬の冷感グッズに関連して熱中症について少しお話しさせて頂きます。

 

わんちゃんの熱中症には十分な注意が必要ですが、何よりも予防が重要です。

 

犬には、人の様に「汗をかいて体温を下げる」という働きはありません。

「ハアハア」と言う呼吸により、息を吐き出す時に、余分な熱を身体の外へ放出する事によって、体温を下げようとします。

しかし、ハアハアする事も、呼吸をする為の筋肉を使う運動をする事になる為に、身体の中に熱が生まれてしまいます。

身体の余分な熱を発散する為にハアハアしていても、呼吸で発散できる熱の量には限界があります。

少々ややこしい話ですが、
ハアハアする事が長くなると、身体の中で発生する熱が多くなってしまい、熱を下げようとして、更にハアハアする運動が過剰になってしまいます。
つまり、体温を上げない為にハアハアしていたはずなのに、熱を放出する事が出来ずに熱が増えてしまう悪循環になってしまうと言う事です。

これが「犬の熱中症」の本質であり、始まりです。

少し付け加えると、仮に外気がそれほど暑くなくても、精神的に落ち着かない為に長時間ハアハアする事があると、次第に体温が上がって行き、熱中症になってしまう事もあります。

 

次に上げるわんちゃんは、普段から呼吸に抵抗があったり、必要以上にハアハアする事で、熱を放出する効率が悪くなると考えられます。
その為に熱中症のリスクが高くなり、特に注意が必要です。

・短頭種(パグ、ペキニーズ、シーズ、フレンチブル、ボストンテリア等)
・短頭種以外でも、普段からイビキをかくことがある
・肥満
・普段から興奮しやすくパンティング(ハアハアする)する事が多い。

外出する際は、早朝や夜間の涼しい時間帯が望ましいでしょう。
それ以外の暑い時間の外出は避けた方が良いと考えられます。

 

また、車などでのお出かけの時にも注意が必要です。

例えば、
・車に乗ると落ち着かず、パンティングしている事が多い
・お出かけや知らないところへ行くと、興奮し易く、ハアハアする事が多い

つまり、犬は精神的に緊張したり興奮する事でも、過剰にハアハアする事があります。

暑さと興奮が重なると、さらに熱中症のリスクが高くなると考えられます。

 

これらの事から、わんちゃんの熱中症予防で一番注意すべき事は、普段と比べて「ハアハア」の度合いをよく観察することです。

・ハアハアしている時間が長い
・ハアハアが小刻みでスピードが速い
・いつになく口を大きく開けてハアハアしている。
・よだれを垂らしながらハアハアしている
・歯ぐきや舌の色が普段見るより赤い
・何となく、普段のハアハアよりも様子が違うように思う
・ずっとハアハアしていて、家族の呼びかけに反応が悪い

以上の事で当てはまる事があれば、要注意です。

直ちに涼しい場所へ移動します。
水を飲ませたりしても、落ち着く気配の無い時は、できるだけ早く動物病院へ受診して下さい。

 

因みに、このような状況にならない為に、「冷感グッズ」にどれ程度の効果があるかは分かりません。

応急的に身体を冷やす場合は、犬の脇の下、後ろ足の付け根の内側に保冷剤を当てて下さい。
首を冷やす場合は、腹側(お腹と同じ面)を、喉を圧迫しないように冷やして下さい。

 

いずれにしても、わんちゃんに冷感グッズを使用する場合、過信せず、わんちゃんの様子をよく観察する事が重要です。

ページトップへ戻る