相補(補完)代替医療について、厳密な定義はありませが、国際的に近代西洋医学で通常用いられる以外の全ての医療と考えられます。いずれも、人や動物に本来備わっている自然な治癒力に働きかける事(自然療法)によって、疾患を治療したり、予防したり、健康増進をはかる物と考えられます。
西洋医学を補うだけで無く、治療の主体となる場合もあります。西洋医学は病気の病態解明と、それを基に原因に直接働きかける事により病気を治療してきました。しかし、それでも治療困難な慢性疾患や精神的な要素が関係する問題など、治療が難しい例も少なくありません。
西洋医学が原因を狙い撃ちするのに対して、相補(補完)代替医療は病気の受け手側の守る力に働きかけると理解することができると思います。
がん治療の他、腎不全や肝障害、皮膚疾患など慢性疾患に対して有効であり、椎間板ヘルニアなどの急性期から慢性症状に対しても適応されます。
当院で行っている相補(補完)代替医療は、全て体系化された多くのデーターや研究に基づいた物です。
それぞれ、学会や研究会に所属し、常に新しい情報を取り入れながら取り組んでいます。
ホモトキシコロジーは、ドイツで確立された自然療法です。生体は体の内部や外部の環境から発生する毒素(ホモトキシン)にさらされて生きています。生体には本来自己防衛機能がはたらいていて、解毒を行い生体を安定的に保っています。生体の解毒能力が乱れ、自己調節が行えなくなった状態が病気と考えられます。ホモトキシコロジーは、毒素の解毒排泄を促すことによって、生体を元の安定的な状態に戻そうと働きかける治療法です。
ホモトキシコロジーは、単独でも行える治療ですが、多くの疾患や症状に対して、通常の西洋医学の治療や他の相補補完代替医療と干渉すること無く、組み合わせてできる治療法です。
ホモトキシコロジーの治療には、毒素に似た物質や生体の防御能に関わる物質を、ホメオパシーの手法で製造した製剤を用います。毒素の解毒排泄を促す製剤、生体の自己防御能に働きかける製剤、細胞が正常に働くための酵素系に働きかける製剤、毒素によって傷害を受けた組織の再生を促す製剤、またこれらの製剤を複合的に組み合わせた製剤があります。注射薬や飲み薬として使用します。
当院で使用しているホモトキシコロジー製剤は、ドイツ薬局方、ヨーロッパ薬局方に基づき、医薬品として製造されたドイツHeel社の製剤のみを使用しております。サプリメントとして製造販売されているアメリカのHeelBHI社製品は使用しておりません。詳しくは、ドイツHeel社の総輸入元のヤーパンヘールのHP(http://www.japan-heel.com/)をご覧下さい。
オゾンは一般的には環境の殺菌物質としてしられていますが、酸素と混合した医療用オゾンガスは、弱い酸化ストレスを細胞に与えることによって、生体の防御機構が活性化されます。
オゾンガスは生体内での酸素供給量を増やし、細胞の代謝を活性化します。
その結果、免疫系を調整したり、抗酸化作用を高めることで動物の治癒力を促します。
オゾンガスの主な作用として、抗酸化作用、抗炎症作用、血液循環改善作用、免疫活性化作用、神経細胞損傷抑制作用などが上げられます。
オゾン療法の対象となる主な疾患としては、椎間板ヘルニア、脳疾患、腎不全、アレルギー性疾患など。具体的には、体温計と同じ位の太さのカテーテルを肛門より入れて行う注腸法を行います。時間は1−2分で終わります。回数は、病状により調節して行きます。
中医学の生体のとらえかたは、体の中では肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)と言う五臓を中心に、全てがネットワークのように繋がり、常に関係性をもち、陰と陽のバランスの中で生きていると考えられています。いずれかのバランスが崩れたときに病気の症状がでたり、不調(病気とはいえないが調子が余り良くない:未病)となります。
中医学では、四診をもとに、どの様にバランスが崩れているのかを考え(弁証)どの様にバランスを立て直すかを考えて治療を行います(治則) 主な治療として、漢方薬を用いたり、鍼灸治療やレーザー治療を行います。
肝・循環機能検査や蛍光血管造影検査で使用されるインドシニアグリーンと言う色素剤と、副作用の出ない微量の抗がん剤を閉じ込めたリポソームと言う特殊な微細なカプセルを結合させた薬剤を投与します。この薬剤は腫瘍だけに集まって3週間とどまります。その間に、インドシニアグリーンに吸収される特殊な波長のレーザー光を腫瘍に当てると、レーザー光に反応して腫瘍組織へ直接抗がん剤が作用すると共に、腫瘍に対する免疫反応を増強(誘導)させる働きをします。
外科手術や放射線、通常量の抗がん剤などと比べ、格段に動物への負担は少なくなります。根治が難しくても、できるだけ腫瘍を抑えていく事を考えた治療法です。この治療法は、鳥取大学と千葉大学で研究されている治験段階の治療法ですが、有効なデーターが出ています。
(参考:http://petomorrow.jp/column_dog/28118)
*:アキャルックス®を使用した光免疫誘導療法ではありません。