ワクチン接種プログラムについて

さくら動物病院

ワクチンプログラム

ワクチン接種プログラムについて

ワクチンプログラム 

ワクチンは病気を防ぐ上で重要なものですが、一方、まれにではありますが、

動物にアレルギー反応などの負担をかけてしまうことがあります。

当院では、WSAVA(世界小動物獣医師会)の提唱しているワクチンプログラムに沿って、

出来る限り動物に負担が少ないワクチン接種プログラムを取り入れています。

 

このプログラムから、「ワクチンは3年に1回」と言う部分だけが強調されて、一部の情報などで言われていますが、病気の種類や動物の生活環境によって、ワクチンの種類や接種間隔は異なります。

 

それぞれの動物の生活環境や感染症の流行状況、また、動物の年齢や体質を考えたワクチン接種をご提案させて頂いております。

(専門機関による感染症の流行マップ等も参考にしています。)

 

ワクチンは、病気に感染したときの重症度を元に、主にコアワクチン、ノンコアワクチンにわけられます。

 

ワンちゃんの場合

コアワクチン:致死性のウイルスを防ぐワクチンです。全ての動物に必要です。

免疫が持続しやすいため、3年以上の間隔で良いとされています。

・ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス

 

ノンコアワクチン:動物の生活環境や発生状況により、感染リスクによって、接種します。

免疫が持続しにくいため、1年に1回の接種が必要です。

・レプトスピラ、パラインフルエンザ

 

ノンコアワクチンの感染リスクには、つぎのものが上げられます。

  • ドックラン、トリミングなど不特定多数の犬が集まる場所へ行くこと

→ パラインフルエンザの感染

 

  • レプトスピラの発生地域に住んでいる。感染しやすい自然(土、水辺、湿地)の

多い地域へ出かける機会が多い

→ レプトスピラの感染

*レプトスピラワクチンは持続性が弱いため、夏場に自然の多い場所にお出かけの機会が多い方は、

6月中までに、レプトスピラの入ったワクチンの接種を行った方が良いでしょう

 

ネコちゃんの場合

コアワクチン:猫汎白血球減少症ウイルス、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス

 

ノンコアワクチン:猫白血病ウイルス、猫エイズウイルス、クラミドフィラ・フェリス

 

ネコちゃんも、完全室内の生活か、外出する事があるか、多頭飼育であるか等により、

必要なワクチンと、接種間隔が変わります。

 

子犬、子猫 からのワクチン接種プログラム

・生後、8週(2ヶ月)、12週(3ヶ月)、16週(4ヶ月)、

その後24週(6ヶ月)または1年 に、コアワクチンを含む混合ワクチン

 

→ 以後、生活環境等によって、ワクチンの種類と接種間隔を決める。

 

抗体検査について

 

ワクチン接種によって「病気を予防する免疫力=抗体」が、実際にどれ位体の中にできているかを調べる検査を「抗体検査」と言います。

抗体検査の結果を基に、ワクチンを接種する間隔を検討したり、動物の免疫力を調べることができます。

抗体検査をご希望される場合は、ご相談下さい。

 

ページトップへ戻る