猫にとっての“ストレス”ってなんだろう?・・・健康的で、快適な環...
コラム
猫は、お家の方が当たり前と考えている普段の生活環境から、実際には様々な影響を受けて生活しています。 特に、現在の日本において、人や他の動物と一緒に室内だけで生活している猫にとっては、特に重要と考えられます。 猫は生活環境からストレスを受けたとき、関連した病気や、例えばトイレ以外の排泄等の望ましくない行動などを、起こすことがあります。 猫の健康や福祉を考える国際組織であるISFM(国際猫医学会)やA...お気軽にお問合せください
コラム
猫は、お家の方が当たり前と考えている普段の生活環境から、実際には様々な影響を受けて生活しています。 特に、現在の日本において、人や他の動物と一緒に室内だけで生活している猫にとっては、特に重要と考えられます。 猫は生活環境からストレスを受けたとき、関連した病気や、例えばトイレ以外の排泄等の望ましくない行動などを、起こすことがあります。 猫の健康や福祉を考える国際組織であるISFM(国際猫医学会)やA...コラム
「キャットフード オススメ」「キャットフード 選び方」などのキーワードで検索をすると、様々なキャットフードを“オススメ”した、多くのサイトが出てきます。 それぞれのサイトではいくつかの基準を設けていたり、フードの銘柄をランキング形式にして紹介しているものも見受けられます。 中には、獣医師監修や獣医師のコメント付きの物もありますが、結局は、そのサイトの中での、おすすめフードの販売と関連付けられている...コラム
2016年のデーターではありますが、(社)ペットフード協会のデーターでは、市販のドライフードを中心(食事の70%以上)に与えられている猫は、全体の約62%と示されています。また、ウエットフードを中心(食事の70%以上)に与えられている猫は、全体のわずか3.7%となっています。さらに、約90%の猫がドライフードを多少なりとも与えられ、約51%の猫はウェットフードを全く与えられたことが無い事が示されて...コラム
前回コラムの終わりの予告として、今回のコラム「食事」についてですが、その前に・・・・ 猫に多いと言われている病気をもう一度確認してみましょう 大手保険会社3社の出している、実際に保険請求のある「猫の病気ランキング」をざっとまとめて見ると、 1歳〜5-6歳までの最も多い病気は、「膀胱炎」となっています。 (関連して、3〜5位に「尿石症」が入っています) 6-7歳以上で最も多い病気は、そ...コラム
前回のコラムで触れたように、それぞれの猫にとって、どんなトイレが良いのかは、それぞれの猫に聞くしかありません。 ただ、それは当然無理なので、猫のトイレを考える上で重要なのは、 「猫がトイレに関係することで、嫌だと思うことを、できるだけ少なくしてあげる」また、「少しでもトイレをし易くしてあげる」と言う事です。 回りくどいな〜! と、思う方がいるかもしれませんが、猫のトイレを理解して頂く...